この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2014年01月12日

初釜☆

今日は、茶道教室の初釜でした~iconN08iconN08


初釜とは、新年最初のお稽古に、教室の全生徒が集まって行う

年始めのお茶会の事で、とても大切な行事なんですよ門松門松

 

 




そんな、今年の初釜は、こちらの着物をチョイスしました~point_7point_7







今年は、色無地の着物ですっiconN04iconN04


なぜなら、初釜の後・・・・iconN37iconN37


わたくし、茶名のお免状伝達式icon12 も、執り行っていただいたのです~kao01kao01


ジャーーーーンicon12icon12



 






そうですっiconN04iconN04  ついに、お茶名icon12 を拝受いたしました~icon14icon14


茶道の世界に飛び込んでから〇〇年iconN04iconN04


念願のお茶名です~icon11icon11


習い始めた当初は、若かった事もあり、お免状の事など、まるで無関心だった私kao08kao08


それが、お稽古が進むにつれ、段々と茶道の世界にはまっていき

先生や、先輩方から、いろんな事を学ばせていただくうちに

いつしか、お茶名をいただく事が、一つの目標となりましたicon21icon21


もっとも、茶道とは、一生勉強の世界ですので

お茶名をいただいたからといって

これでゴールというワケでは、決してないのですが

自分の茶名の記された、許状を目にすると、やはり感激もひとしおですkao_18kao_18


母の病気療養中、お稽古を中断していた時期もあったんですが

あきらめずに、茶道を続けててよかった~icon14icon14


先生が、茶道は、日常生活に繋がっているから・・・・iconN37iconN37

という言葉を、よく口にされてたんですが、年齢を重ねるにつれ

その言葉の意味を、しみじみと感じていますkao06kao06


ここまで導いて下さった、先生と諸先輩方には、本当に感謝の気持ちでいっぱいicon06icon06


まだまだ、未熟な私ですが、お茶名をいただいたという重みを忘れずに

これからも、お稽古に精進していきたいと思いますっicon21icon21







Posted by 4代目女将 at 20:32 Comments( 3 ) 趣味